脳ドック

脳ドック詳細

脳卒中や脳萎縮といった脳疾患リスクの早期発見のために、MRIや血液検査など、さまざまな方法で調べる検診です。
脳を断層と脳血管を撮影するMR検査、頸動脈の狭窄を確認する頸動脈エコー検査、頭頚部の組織の外観を調べるX線検査(頭・頸椎)不整脈を調べる心電図、動脈硬化の程度を調べるABI(血圧脈波)検査と、血液検査などを組み合わせて行います。これらの検査では、現在の脳の健康状態を確認しながら、将来的な病気のリスクを診断します。

<検査の流れ>
  • 1. 事前に受診予約が必要になります(メール・電話)
  • 2. 予約日(検査日)に来院し受付。問診票のご記入
  • 3. MRI撮影等の検査を行います
  • 4. 当日中に検査結果の説明がある場合は、検査終了後に、MRIなどの画像を見ながら医師の診断を受ける。
    ① 後日来院して検査結果の説明を受ける場合
    ② 検査結果は報告書(レポート)の受領のみ

脳ドック受診の推奨年齢は40歳以上

脳卒中は高齢者の病気と思われがちですが、20歳~64歳までの就労世代で発症することも多く、特に40歳前後はそのリスクが高まります。
※日本人の死亡原因第3位でありその危険性は高く、注意が必要な疾患です。
※発症リスクの高まる40歳以上の方はもちろんですが、以下のような方も脳ドックの受診をおすすめします。

  1. • 就労世代(特に40歳以上の方)でこれまで一度も頭部MRI検査を受けたことがない方
  2. • 生活習慣病(糖尿病・高血圧・高脂血症など)を患っている方
  3. • 家族や親族の中で脳血管疾患(クモ膜下出血・脳出血・脳梗塞など)の発症歴がある方
  4. • 心筋梗塞か狭心症を患っている、もしくは発症歴がある方
  5. • 喫煙歴が長い、飲酒量が多い方
  6. • 日常的に頭痛が続くなど気になる症状がある方

基本的に2~3年おきの受診を推奨
脳ドックを受診した後は、特に異常が発見されなければ基本的に2~3年に1度の受診で問題ありません。ただし医師から特別な指示がある場合は、1~2年おきと間隔が短くなることがあります。

また、症状がなく生活に支障もない程度の脳梗塞(ラクナ梗塞)など、軽微な異常が発見されたときも、経過観察を行うために受診間隔が短くなる場合があります。

結果に異常がなくても受診頻度は年齢で判断
年齢が20~30代と若ければ若いほど、脳血管疾患のリスクは低減します。また、その後も生活習慣病にかからず喫煙・飲酒量などに注意して、特に気になる症状がなければ、次回の脳ドック受診は2~3年後で問題ないでしょう。40代の方も検査結果、異常や医師からの特別な指示がなく、その他の健康状態が安定していれば、脳ドックの受診は2~3年後でも問題ありません。 しかし、40代以降は基本的に脳卒中の発症リスクが高まる年代です。40代後半に達した頃からは、意識して受診間隔を短くしていくことが必要となります

検査の種類と病気

複数の検査を組み合わせて受診することで、病気のリスクをより正確に診断できます。

検査項目 検査でわかる病気
頭部MRI検査 脳実質の状態(脳腫瘍、脳萎縮の程度、過去に生じた無症候性脳卒中など)
頭部MRA検査 脳血管の様子(脳動脈瘤や狭窄、閉塞など)
頸動脈エコー検査 頸動脈の様子(狭窄や動脈硬化など)
心電図 不整脈(心房細動など)、心筋虚血など
ABI(血圧脈波)検査 動脈のつまり、硬さ
血液検査 全身の病気や血液成分の異常(高血圧や糖尿病など)
検査項目 検査でわかる病気
頭部MRI検査 脳実質の状態(脳腫瘍、脳萎縮の程度、過去に生じた無症候性脳卒中など)
頭部MRA検査 脳血管の様子(脳動脈瘤や狭窄、閉塞など)
頸動脈エコー検査 頸動脈の様子(狭窄や動脈硬化など)
心電図 不整脈(心房細動など)、心筋虚血など
ABI(血圧脈波)検査 動脈のつまり、硬さ
血液検査 全身の病気や血液成分の異常(高血圧や糖尿病など)

脳ドック助成

事業対象一覧

脳ドック助成事業対象一覧